PR

土佐清水で食べたもの その1

土佐清水で食べた色々なものを載せてみます。
DSCN7217こちらは、つわ寿司という、
松尾(足摺岬の近く)の郷土料理です。
下に殺菌作用のあるつわぶきの葉が
敷いてあるのが特徴です。
これは、到着した日に移住相談員の方に頂きました。
見た目は普通の押し寿司なのですが、
素朴な味で本当に美味しかったです。

DSCN7232DSCN7241こちらは、宿毛にある菱田ベーカリーの「羊羹ぱん」です。上部が羊羹コーティングされたあんぱんです。
東京で売り出して、大人気だという新聞記事が貼ってありましたが、今まで見たことはありませんでした。
味は、普通のアンパンとはちょっと違った感じで思ったより甘すぎるということもなく、美味しかったです。

DSCN7233DSCN7236こちらはお酒飲み比べの図。酔鯨は高知市、司牡丹は佐川町のお酒です。
酔鯨はちょっと強い味でカツオなどの強い料理にも負けない味でした。
司牡丹は水に近い優しい味で、どんな料理にもあいました。

DSCN7242DSCN7244これはメジカの生節です。
土佐清水では鰹の仲間であるマルソウダ(メジカ)から作る宗田節が名産なのですが
地元では、茹でただけの生節をよく食べるそうです。
初心者にはちょっと味が強いかもと言われましたが、サラダにして食べたら美味しかったです。

DSCN7406DSCN7408これは土佐清水は全然関係ないですが、炊飯器で作ったさつまいもケーキです。
さつまいもは土佐清水産なので、少しは関係あるかな?
今まで炊飯器で作ったことがなかったのですが、手軽でいいですね。

DSCN7547DSCN7550朝どれ鰤の半身が700円で売っていたので買ってきました。
脂が乗っていて、美味しかったです。新鮮だと鰤って歯ごたえがぜんぜん違うんですね。
もっと寒くなるともっと脂が乗るんだろうけど、今でも十分美味しかったです。

DSCN7551

こちらは無手無冠という四万十町の会社の「だれやすけ」というお酒です。
だれ:疲れ、やすけ:いやし という意味なので、1日の疲れを癒やしてくれるという名前です。
酔鯨ほどではないですが、少し強いお酒で飲みやすくまた飲みたくなる味でした。

DSCN7552DSCN7555土佐清水にあるパン屋さんポミエのロールケーキです。
これも戴き物。。。
スポンジがフワフワだけど、周りが少し硬めで中のクリームがフワフワで美味しかったです。
このお店のアップルデニッシュが美味しいらしいので、また試してみたいです。

DSCN7565こちらは「どろめ」と呼ばれている
「イワシの稚魚」です。
これを茹でたものがシラスや
ちりめんじゃこなのですが
新鮮なものは生で食べられます。
ツルッとした感じで、
ほんのり甘みの中に少し苦味があり
美味しかったです。

どれか1つクリックお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 土佐清水情報へ  にほんブログ村 旅行ブログ 四国旅行へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました