「第6回土佐清水ジョン万祭り」があるということなので、行ってみました。
土佐清水はジョン万次郎の出身地で、ジョン万次郎の大河ドラマ化に向けて活動をしているそうです。
この辺りまでは自転車で行けるので、行ってみました。
この先には竜串というとてもきれいなスポットがあるのですが、途中の坂がきついので
自転車では無理そうです。
ジョン万祭りはジョン万次郎資料館の前で行われました。
この資料館の中と反対側の道路で行われました。
こんな感じで、お店がたくさん出ていました。
こちらは近くにある、万次郎青年像です。ここと資料館がポケストップです。
この青年像の前の広場では式典が行われていました。
晴れていたので、海がとても綺麗に見えました。
舞台では清水中学校音楽部によるオープニングが。
その後、ジョン万かるた取り大会(優勝賞品はアメリカでのジョン万祭りへの渡航チケット!)
清水高校書道部パフォーマンス、よさこい踊りなどが行われました。
他にも、日米姉妹都市文化紹介、キルト展示、清水高校生による短期留学報告など
ジョン万祭りっぽいものや、清水高校茶道部による接待もありました。
こちらはマンボウ焼きです。たい焼きのマンボウ形ですね。
普通は以布利漁港の「じんべえ市」(毎月第2日曜日)でしか買えません。
土佐ジローの卵(高知のブランド鶏。美味しくて高い)の卵を使っているらしいです。
卵の味の違いはイマイチわかりませんでしたが、出来たてで美味しかったです。
土佐清水名物のペラ焼きと以布利名物のこけら寿司を食べました。
ペラ焼きはネギとじゃこ天をのせて焼いた薄いお好み焼きのようなもの。 辛めのソースが美味しいです。
土佐清水では50年ぐらい昔から食べられているそうです。
こけら寿司は魚の身が入っているご飯で、これまた美味しかった。やっぱり魚は美味しいなぁ。
こんな景色を見ながら食べれるのは贅沢だな~
お腹いっぱいになって満足していると、舞台ではよさこい踊りが始まりました。5チームが踊りました。
こちらは、「トラックよさこい(ちふれ)」というチーム。今年は銀賞だったそうです。
こちらは「幡多舞人」。土佐清水も属している幡多地区のチームだそうです。
こちらは土佐清水唯一のよさこいチームで、「いなん」というチームです。
こちらも今年は銀賞だったそうです。
こちらは今年金賞だった「十人十彩」。
こちらも金賞の「濱長花神楽」。「濱長」というのは高知市にある料亭だそうです。
ここは本当に上手でした。
「とらっく」「十人十彩」「濱長花神楽」は毎年上位争いをしている有力チームらしいです。
(過去の受賞チーム)
よさこい祭りは実際には練り歩きが中心なので、実際に練り歩きも行われました。
舞台で踊っているのと練り歩きはやはり結構違いました。
見ている人も盛り上がっていました。
よさこい踊りは初めて見ましたが、本当に面白かったです。
よさこいにハマって、よさこい移住をする人もいるのも納得かも。
Sponsored Link
コメント