PR

プラハ観光2日目 カレル橋と旧市庁舎広場など

カレル橋を渡って、旧市街広場へ向かいます、
地図の番号と本文中の番号が対応しています。

DSCN9104

聖ニコラス教会の前のトラム駅からスタートします。(1)

DSCN9107

クラシックカーに乗っている人達がいました。
いくらぐらいなんだろう?料金が表示されていないのもお客が少ない原因では?

DSCN9108

橋の入口にやってきました。この塔にも登ることができます。(2)

DSCN9111

チェコでよく見かける、トルデルニークという名前のチェコの伝統的なお菓子です。
薄く伸ばした記事を金属の棒に巻きつけて、回しながら焼いていきます。
何も入っていない基本のものが60CZK(306円 @5.1)、チョコレート入りやクリーム入りが70CZK
更にフルーツをトッピングしたり、アイスをトッピングしたり色々な種類があります。

DSCN9113

カレル橋を渡ります。入り口の塔を橋の方から見た図。

DSCN9114

橋の両脇には色々な聖人の像があります。

DSCN9115

聖人に救いを求めている人かな?左の人はアラブ人のようですね。

DSCN9117

アクセサリーや絵などを売る小さなお店が並んでいます。

DSCN9118

ここでお店を出すのは許可制のようで、各お店にはきちんと許可証が貼ってありました。

DSCN9120

橋の下には騎士の像?がありました。

DSCN9121

人がたくさん集まっているのは、ネポムツキーの像です。

DSCN9122

下にはネポムツキー処刑の際の絵があって、みんなが触る部分がピカピカになっています。
ネポムツキーは橋の上から突き落とされている人なのですが、
明らかに間違ったところのほうが光っていますね。

DSCN9124

更にこの絵の犬に触ってるのはよくわかりませんね。
ネポムツキー殺害を命じたヴァーツラフ4世の絵なのに。犬には罪はないから?

DSCN9125

川の上流の方を見てみました。

DSCN9126

こちらの聖人の像は、聖ノルベルト、聖ヴァーツラフ、聖ジギスムントです。

DSCN9127

下には沢山のキャンドルが並べられていました。訪れた前日が聖ヴァーツラフの日だったので
供えられていたようです。

DSCN9130

その先にはネポムツキーか投げ落とされた場所がありました。

DSCN9131

下流側には橋と島があります。

DSCN9132

向こうの方にプラハ城が見えます。

DSCN9133

聖キリルと聖メトディウス像です。

DSCN9136

カレル橋の中で最古(1629年作)の彫刻の聖カルヴァリ。

DSCN9138

左にあるのは聖母マリア像です。
こちら側の橋塔にも登ることができます。(3)

DSCN9141

橋の袂には、カレル橋建設を命じたカレル4世の像があります。(4)

DSCN9142

左にあるのは聖フランシス教会、正面にあるのが聖サルヴァトール教会です。(5)

DSCN9144

聖サルヴァトール教会の横を通って広場へ向かいます。
この辺りはレストランなどがたくさん集まっていました。

DSCN9146

このタイマッサージ屋さんをプラハで何軒か見かけました。
明らかにタイについて誤解しているような衣装なのですが。
でも、働いている人はタイ人女性っぽいので間違ってないのかな?

DSCN9150

こちらのお店でもトルデルニークを売っています。(6)
ここは下が狭くなっている円錐型でした。生地を巻き付けた棒が自動でグルグル回転していました。

DSCN9152

このお店は更に沢山の棒がグルグル回っていて面白かったです。

DSCN9154

こちらはチョコレート屋さんですね。(7)
左のはこれから見に行く時計台の形のようです。右はなんだろう?ロボット?

DSCN9158

一分の家です。(8)Dům U Minutyなので、「いちぶん」じゃなくて「いっぷん」の家なのかな?
スグラフィットという漆喰の表面を掻き取って描く技法で作られています。
カフカが幼少期に住んでいたそうです。

DSCN9162

この赤い建物は今の市庁舎です。(9)
市内交通のインフォメーションセンターもあるのでシニアパスを作ることができます。

DSCN9163

その隣が旧市庁舎です。(10)
ここの時計が有名なのですが、工事中でした。

DSCN9165

時計がなると思われる、ジャストの時間には沢山の人が集まっていましたが
やはり動きませんでした。残念。

DSCN9166

市庁舎前広場に到着。(11)

DSCN9167

広場の北側には巨大な像が。噴水なのかな?(12)

DSCN9173

東側にはこんな変な像も(13)

DSCN9174

像の後ろの建物の横には石の鐘が付いています。(14)
右の建物の奥から、教会に入れるのですがこの日は教会で何かやっていて入れませんでした。
明日来たら入れるかな?

DSCN9176

王の道を通って帰ります。クルテクのお店がありました。(15)

DSCN9179

共産党広場に出ました。(16)
ここには大きなショッピングモールが2つあります。

DSCN9180

アルバートというスーパーが両方に入っています。
なので、両方行ってみました。一方は地下にあります。

DSCN9184

もう一方はパラジウムショッピングモールの中にあります。
両方共品揃えはあまり変わらない感じでした。パラジウムの方が綺麗だったかな?

どれか1つクリックお願いします。
easteuropetravel88_31 semiretire88_31 longstay88_31

Sponsored Link

コメント

  1. cachaca より:

    この辺りはどこも懐かしいですねー。1年目の時はお城側のマラストラナのアパートから毎日のようにカレル橋を渡って歩いてました。2年目はアップされてる地図の6番のやや左下にあるベツレヘム礼拝堂(ヤン・フスで有名)の左側角のアパートに住んでいて、つれあいが大腿骨骨折した。かわいらしいエステート(スタヴォフスケー)劇場も広場からすぐです。プラハほど美しく、住みやすく、オペラ劇場がたくさんある町はないです。

  2. bunji_ より:

    >cachacaさん
    プラハは古い町並みがいたるところにあって、綺麗ですね。
    オペラ劇場もたくさんあるんですね。
    住みやすかったこともあり、また行きたいと思っています。
    これは飛行機のチケットの価格で決まりますが。。。
    大腿骨骨折はプラハだったんですね。あのときは色々大変でしたね。
    現在はもう殆ど大丈夫でしょうか?
    やはり異国の地でなにかあったときには、パートナーと保険が頼りになりますね。

タイトルとURLをコピーしました