ブラチスラヴァ城の中に入りました
階段を登って、一階ずつ見ていきます。
この階段の天井も見事です。
まずはコンサートホールです。立派なパイプオルガンがあり、演奏を聞くことができます。
ホール中によく響いてきれいな音でした。
その上の階にはブラチスラヴァ城の模型や
ブラチスラヴァ城を描いた昔の絵画が飾ってある部屋がありました。
先程のコンサートホールは二階分の高さなので、二階部分(王族の席?)をこの部屋から
見ることができます。
同じ階の反対側の部屋は、絵画とグラスコレクションがあったのですが
その隅に階段が。階段の下に行くと王冠が見られるとのことなので行ってみました。
狭い階段を降りていくと、王冠が飾ってありました。
なぜこんなところに飾ってあったのかはよくわかりませんでした。
降りてきた階段を上に登っていくと塔の上に登れるそうなので、登ってみました。
(これは後で、もっと上の階に行ってから登ったほうが良かったと思います。)
これが結構大変でした。結構急な階段を何個も登るので、きつかったです。足がガクガクしました。
四本の塔のうち、一本の上に登ることができました。
他の三本の塔が見えます。
ブラチスラヴァの町を見ることもできます。
家が沢山遠くまで並んでいますね。
ドナウ川とSNP橋が見えます。橋の上にある丸い物体はUFOと呼ばれていてレストランなどがあるそうですが
営業しているのかな?よく見るとガラスが割れているようにも見えるんだけど。。。
その更に上の地上95mのところに展望台があり、登ることができます。
写真をクリックして拡大してみると、人が写っています。
橋の向こう側にはアパートメントの群れが建っていますね。ブラチスラヴァの人口は42万人だそうですが
住宅供給はどうなっているんだろう?結構余ってるのかな?
上から降りてきて最初の階には古いブリキの看板が展示されていました。
他にも古い石油缶などもありました。
奥からは庭園を見下ろすことができました。面白い形に整備されていますね。
途中で雨が降ってきてしまったので、結局庭園には行かなかったのですがこの景色で満足です。
1階降りて、先程階段の方へ行ってしまった絵画とグラスの部屋に戻ってきました。
このグラスはほとんどがむき出しで置いてあるので、ちょっと怖いです。
グラスは特別展示なのだと思います。絵画とホールだけでも素晴らしいです。
こちらはエリザベートの肖像画です。結構晩年なのかな?
これで、ブラチスラヴァ城の中は終わりです。塔を登ったのはちょっと失敗だったかな?
ブラチスラヴァ城の後は、聖マルティン教会(27)を見て帰ります。
聖マルティン教会
15世紀に建てられた、ゴシック様式の大聖堂です
写真には上手く写らないのですが、ステンドグラスがとてもきれいでした。
真ん中の2人がキリルとメトディだと思います。
主祭壇もステンドグラスに囲まれています。
このステンドグラスも見事です。
こちらは礼拝堂
壁にも見事な細工の祭壇がありました。
こちらは反対側の壁のもの
見学が終わって外に出ると雨が。教会の入口で雨宿りをしていたら、
結婚式の参列者と思われる人々がどんどんやってきました。
だから、途中で主祭壇のところに入れなくなったり、教会へ入るのも制限されていたのか。
そして、入場料も取られなかったのもそのためなのか。
そもそも、入場料(2ユーロ)が必要なことも今知りました。ラッキーってことかな?
雨が降り出しました
地図3番の広場まで戻ってきました。
この雨で市場も早じまいになってしまったようです。
これは広場にあったものですが、なんだろう?
真ん中はお城を表しているのかな?
帰り道に古着屋さんがあったのでちょっと寄ってみました。(28)
1Kg1.99ユーロだと思っていましたが、今調べてみたら1つ1.99ユーロなのかな?
量り売りより、ものによってはかなり安く買えそうです。
Sponsored Link
コメント