なんか心霊写真みたいになっていますが。。。
旧市街に行く途中の道に、トラックのミカンやさんがいたので10K(50円)を出してみました。
2個くれました。ボラれてるのかと思ったけど、後でスーパーで見た値段よりちょっと安いぐらいでした。
お兄さん疑ってごめんね。ミカンは甘くて美味しかったです。多分旧正月用だと思います。
また旧市街にやって来ました。
朝10時15分からここで伝統芸能が見られるということなので、やって来ましたが
もうちょっと早くから始まったようです。10時だったのかな?
椅子はもう一杯でした。途中で抜ける人もいるので、後で座れました。
舞台で踊りを見ることができます。
こちらも入場券が必要ですが、他の施設よりちょっとお得感があります。
全部で20分位かな?おもったよりも長く行われました。
最後には入場のときに貰った券での抽選があって、当たった人はランタンをもらっていました。
奥にはベトナムの伝統工芸品が展示されていました。
買って帰るのも大変そうだけどね。
こちらではランタンの制作現場を見ることができます。
二階にも色々展示されていました。
見学を終えたので、お昼を食べに行きました。
まだ食べていないホイアン名物を制覇する予定です。
行ったのは、旧市街から橋を渡った島の端っこです。ここにフードコートがあるらしい。
フードコートと言っても、大きな屋根の下にお店が並んでいるだけですが。。。
前を通ると、全てのお店から声がかかってちょっと面倒。。。
違いが全くわからないので、お店の人が良さげだったこちらのお店にしました。
このお店は、お店の人の対応も良かったですし、値段も手頃で味も良かったです。
こちらがメニューです。どこのお店もほぼ同じだと思います。
まだ食べていないホイアン名物のうち、ホワイトローズ・揚げワンタンと、カオラウを頼みました。
周りのお店もそうですが、クッキングクラスをやっているそうです。
一人USD15でスターターとスープとメイン二種類を教えてくれます。
結構な人気のようで、何組もやっていました。
隣のお店でやっていた人に聞いた所、かなり楽しんでいるようでした。
これは昨日も食べたカオラウです。
うどんのような麺に豚肉とおせんべいが入っています。
こちらがホワイトローズです。
ホイアンの全てのホワイトローズはこの記事に載っているお店で作っているそうなので
どこで食べても同じだそうです。味は。。。うーん普通だったかな。
本家のお店で食べると違うという人もいますが、本家のお店は対応が悪かったり
値段が高かったりとあまり評判が良くないんですよね~。
わざわざ評判の悪い本家に行かなくても良いかな?という味でした。
(本家にいったら全然違うのかもしれないけど)
こちらは揚げワンタンです。揚げたワンタンの上に海鮮あんかけが載っています。
ワンタンが柔らかくなっているので、食べるのがちょっと大変でした。
最後の旧市街のチケットはこちらで使いました。
ホイアンの歴史民俗資料館でした。
色々なお祭りなど、ホイアンの民俗が展示されていました。
この記事に載せたバインミー屋さんでまた購入しました。
この写真のお店はそのバインミー屋さんの隣の隣ぐらいにあるのですが
バインミーのパンだけを製造販売しているお店です。地元の人が大量に買いに来ていました。
バインミー屋さんの行列に並びながら観察していると、一本1K(5円)のようでした。(多分ですが)
みんな100本とか大量に買っていたので、小売はやってないのかもしれません。
それに具を入れると20K(100円)で売れるのだから、やはり食べ物屋さんは儲かるな~
このお店では、ラスクを売っています。2回買ったけど、結構たくさん入っていて美味しかったです。
写真右側の木に隠れて見えないところにショーケースがあります。
1回目は15K、二回目は10Kというナゾ値段でしたが。買った相手が違うので値段が違ったようです。
ベトナムは仏教徒が多く、信心深いようです。
これは民家の門ですが、両脇にお線香をいれる入れ物があります。
こちらの家は柱の上に付いています。これはどの民家にも殆ど付いていました。
屋台などのお店にもあって、開店前に必ずお線香を入れていました。
火事にならないのか見てる方はちょっとヒヤヒヤですが。
次はホイアンからフエへ移動します。
Sponsored Link
コメント
美味しいベトナム料理の写真を値段も教えて頂き有難うございます。私は本当にベトナムには食べる為にだけ行った程にベトナム料理はテイストに合いました。あのベトナム戦争は一体何だったんだろうかと思いますね。
>Kさん
ベトナム料理は結構日本人の味覚にあいますね~
最近はやはり食の欧米化が進んでいて、肥満や糖尿病が増えているらしいので
ちょっと心配ですが、是非またベトナムに行って、色々食べたいです。