PR

竜串海岸へ行ってみました

竜串海岸に行ってみました。

2016-12-18_09h43_24

竜串海岸へは途中に坂道があり、自転車では無理だな~と思っていたのですが
移住相談員の方が車で連れて行ってくれました。

2016-12-18_09h46_33

竜串の部分をアップ。このギザギザしていそうな所が竜串海岸です。

DSCN7353

桜浜海水浴場の方から歩いていきます。

DSCN7355

向こうに見える建物は、海中展望塔の足摺海底館です。

DSCN7358

最初に出てくるのは、不背山です。

DSCN7360

どの方向から見ても同じような形に見えることから、「背」のない山という名前になっています。

DSCN7348

足元は小さな穴が開いたようになっています。
小石が波の力で回転して、丸く開いたのだと思います。

DSCN7349

こんな模様になっている所もあります。

DSCN7357

この船のような石はどうなってるんだろう?切り出された?何処かから来たのかな?

DSCN7359

「座頭の昼寝石」という名前が付いていました。
周りと色が違うので、周りの石が削れていった中この石だけ固くて残ったのかな?
隣のボタンみたいな形の石も面白いです。

DSCN7362

こちらは、カエルの千匹連れかな?
小さな茶色の石が沢山のカエルに見えることから、この名前が付けられました。
カエルだけでなく、石の模様も面白いです。

DSCN7363

こんな所歩いちゃっていいの?と思いますが
別に規制もなく、自由に歩くことができます。

DSCN7365

名前がついていなくても、面白い形のところがたくさんあります。

DSCN7366

ここも小さな動物がたくさんいるように見えますね。

DSCN7367

ここは「てくてく岩」という名前です。よく見ると左足に見えるということで
この名前が付けられたそうです。

DSCN7368

複雑なことになっているところもありました。結構歩きづらい。

DSCN7369

どういうふうになったら、こうなるんだろう?面白いです。
この辺りにハートの形の岩があるはずなのですが、見つけられず。残念。

DSCN7370

足摺海底館が向こうに見えます。

DSCN7371

ここが、竜串を代表する岩。「大竹小竹」です。
海に向かって何本もの竹が伸びているように見えます。

DSCN7375

こちらは珊瑚のかけら浜です。よく見ると丸くなった珊瑚のかけらが沢山あります。

DSCN7376

こちらは「欄干岩」です。欄間に見えることから名付けられました。

DSCN7377

ここの模様が面白かったです。誰かが斜めに切ったみたい。

DSCN7379

端に到着しました。海の水が澄んでいてとても綺麗です。

DSCN7380

こんな面白い石もありました。高く売れそうだな。

DSCN7381

案内板がありました。見た以外にも、いろいろな名前がついた岩があったようです。
いやー、スゴイものを見ました。しかもその上を歩けるなんて。いい体験でした。

DSCN7391

レスト竜串で昼食をとりました。

DSCN7387

お土産屋さんと

DSCN7388

食堂がセットになっています。

DSCN7389

色々美味しそうなメニューが。

DSCN7382

カツオ丼と

DSCN7384

清水サバ漬け丼のセットを注文しました。
両方とも美味しかったです。お魚が美味しいのは幸せだな~

DSCN7390

こんな景色を見ながら美味しいものも食べられて、とても良かったです。
連れてきてくれた移住相談員の方にも感謝感謝。
バスも通っているので、今度は足摺海底館や水族館に来たいな。

<拍手コメント返信>
本当に自然の力ってスゴイですよね。

どれか1つクリックお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 土佐清水情報へ  にほんブログ村 旅行ブログ 四国旅行へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました