神峯寺に登った続きです。
次は神峯の森を通って、神峯神社へ向かいます。
神峰寺までの山道に比べれば楽ですが、結構な山道を通っていきます。
ここが神峯の森かな?
樹齢推定900年の大樟があります。900年前というと、平安時代だそうです。
隣には大杉が。こちらは樹齢推定300年。300年前は江戸時代ですね。
大樟と大杉の横の階段を登って行くと神峯神社に到着です。
神峯神社の上には燈明岩といわれる岩があります。
異変が起こる前兆に光ると伝えられているそうで、今までに
日清・日露戦争、関東大震災、日支事変、太平洋戦争、南海大震災の時に見られたそうです。
ホントならすごすぎる。でも、光るだけでどこでなにかが起こるのかわからないのが難点かな。
更に上に登って行くと、空と海の展望公園に到着しました。
登り始めてから約2時間かかりました。いや~疲れた~
ここは綺麗なトイレもあり、ここまでの道も険しいですがちゃんと整備されています。
ちょっと休んでから、早速展望台に登ります。
足摺岬方面はちょっとガスっています。
こちらは室戸岬方面。下に広がるのは安田町とちょっと向こうが田野町・奈半利町です。

この地図の右側の道を通って、安田町へ帰ります。
この道が本当に林道で、クマが出てきそうな感じ。
日没になってしまったらまずいというわけで急いで降りましたが、けっこう大変でした。
日没前について良かった~。もっと早く登ればよかったけど。
とりあえず神峰寺・神峯神社・空と海の展望公園と制覇出来たので満足です。
3日ぐらい足が辛かったけどね。
後日気がついたのですが、安田の駅から見える山の上にある何かの屋根。
今まで何かわかっていませんでしたが、空と海の展望公園の展望台だということに気が付きました。
この写真の中央の山の上、ちょっと拡大してみました。何かがあるのがわかりますか?
アップで撮るとこちら。空と海の展望公園の展望台の頭が見えています。
この山の上まで登ったのか~結構凄いじゃん。疲れたけど。頑張った。
Sponsored Link
コメント