PR

ポルトガル旅行 Peniche(ペニシェ)半島一周その2

その1の続きです。島の北側を西に向かって歩いていきます。

2018-07-08_23h22_19
DSCN9684_Fotor

十字架が掘ってある岩が建っています。

DSCN9685_Fotor

道路脇にはなにかの工場が建っています。

DSCN9690_Fotor

海の向こうには島が見えます。灯台のようなものが建っています。

DSCN9687_Fotor

岩の模様がくっきり見えます。

DSCN9692_Fotor

この岩は上と下で性質が違うものなのかな?

DSCN9702

この場所はPonta do Trovaoという場所で、地質学的に重要な場所のようです。(1)
赤い線のところで、Toarcian期とPliensbachian期の地質がきれいに分かれているそうです。
これらは中生代の地質で、Toarcian期は1億8370万年前から1億7420万年前(右側の黒っぽい部分)
Pliensbachian期は1億9136万年前から1億8370万年前のものだそうです。(左側の白っぽい部分)
そんな昔の地質を見ることができるだけでなく、歩けるのはすごいです。
よく探したら、化石とかが見つかるのかな?

DSCN9706_Fotor

先程遠くに見えた変な岩です。近くで見ると更に面白い形なのがわかります。

DSCN9707_Fotor

更に歩いていくと、また十字架が掘ってある岩が建っていました。

DSCN9711_Fotor

波打ち際も面白い形になっています。

DSCN9713_Fotor

ホテルがありました。眺めが良さそうですね。(2)

DSCN9716_Fotor

この辺りで泳ぐのはちょっと無理そうですね。サーフィンも難しそう。

DSCN9717_Fotor

ここはレストランかな?お休みのようでした。

DSCN9718_Fotor

また十字架が掘ってある岩が建っています。よく見ると番号が振ってありますね。

DSCN9720

これはなんだろう???

DSCN9723_Fotor

この辺りは、岩が崩れたように見えます。

DSCN9724_Fotor

こちらはレストランのようです。

DSCN9727_Fotor

特徴的な平らな石がいくつもあります。上から見るとそうでもないですが、実物は結構大きいです。

DSCN9730_Fotor

更に岩がゴツゴツしている場所に出ました。(3)

DSCN9732_Fotor

面白い形の岩がたくさんあります。

DSCN9735_Fotor

ここにも沢山の岩が落ちています。こういう風景良いですね~

DSCN9736_Fotor

水しぶきが格好いい~

DSCN9741_Fotor

この辺りも地質学的に重要なのかな?看板がないからそうでもないのかな?
素人的にはこちらの風景のほうが興味深いですが。

DSCN9742

いや~楽しい~

DSCN9743_Fotor

変な形の岩がいっぱいで楽しいです。

DSCN9745

楽しくていっぱい写真を撮ってしまったので

DSCN9757

どんどん載せちゃいます。

DSCN9763

自然の力ってやはり凄いですね。

DSCN9767

島の西側にやってきました。ここに展望台がありました。(4)

DSCN9777

その前には教会も。
この先に最西端の灯台があるので、そこまで行く予定です。

どれか1つクリックお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログ ポルトガル旅行へ semiretire88_31 longstay88_31 

Sponsored Link

コメント

  1. Keiichi より:

    bunji_さん、
    楽しそうですねぇ~。
    岩が好きなんですね。
    ヘミシンクという、スピリチュアル系の分野の中の
    日本で有名な方が
    (元SONYのエンジニアで、アメリカに渡って成功して
    早期リタイヤされた方です)
    「私の前世のひとつは、地球誕生前の岩石でした」
    と本に書いてたのを思い出します。
    bunji_さんも、もしや?!(笑)
    いつもきれいな写真をありがとうございます!

  2. bunji_ より:

    >Keiichiさん
    海辺が結構好きなようです。後はスーパー巡りとかですかね。
    そんな方がおられたんですね。前世が岩石ですか。
    岩石は眺めるほうが好きなので、自分が岩石だった可能性は低いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました