日本に帰るまで3ヶ月を切ったので、クレジットカードの保険を延長するために
ブラチスラバからプラハへのバスを予約しました。
(保険の裏ワザについてはこちらのページをご覧ください)
ブラチスラバ→プラハはバスのほうが安い
まずは、電車とバスどちらにするのかを決めることにします。
比較するには、このGOEUROというサイトが便利です。
このサイトによると、電車は片道29ユーロ。バスは、10ユーロからあるそうです。

検索結果の一部です。三社が出てきました。なにが違うのかよくわかりませんが、
FlixBus20ユーロ、Eurolinesが17ユーロ。REGIOJETがダントツに安くて10ユーロでした。
安いのにはわけがあるのかと思いましたが、ネットでの評判は悪くなかったので
RegioJetを予約することにしました。
RegioJetのバス予約方法
まずは、REGIOJETのサイトにアクセスして、出発地・目的地・人数を選びます。
この時、大人とシニアは一度に指定できないので一枚ずつ検索します。
検索結果から購入したい時刻の横のカートをクリックすれば上部に表示されます。
続いてシニアも検索します。
この路線はシニア料金がないそうです。残念。
目的のチケットを選択し終えたら、Purchaseをクリック
このような画面になります。
車内に持ち込む荷物は1人2つまで無料です。バスの下の荷物入れにいれる場合は、0.5ユーロかかります。
下のバスの絵で、座席を指定します。今選択されているのが黄色。選択可能なのが緑色です。
複数枚のチケットを予約するときは上部のタブで切り替えます。
キャンセル・変更は30分前までは無料で行えるそうです。30分前を過ぎてしまうとできません。
stationのところをクリックすると
乗り場の地図を確認できます。
バスの下の荷物入れに荷物を預ける場合は、Luggage Transportにチェックを入れます。(0.5ユーロ)
SMSで運行状況などの連絡が欲しい場合は、電話番号を入力します。
割引バウチャーがある場合は上を、なければ下のMake reservationをクリックします。
予約を確認して、問題なければ支払いに進みます。
まとめて支払う場合は、左のチェックボックスにチェックを入れてから
下のBulk paymentをクリックします。
別々に払いたいときは、それぞれのチケットの横にあるpayを選択します。
支払いの画面に進みました。クレジットカードで支払う場合は、赤い枠で囲んだところをクリックします。
支払い完了等のメールの送り先を入力
カード番号等を入力して、Payをクリックすれば完了です。
支払い完了が表示されます。
このようなメールが来ます。添付ファイルにチケットらしきものもないですが
FAQによると、予約番号のみあればいいので番号を控えておけば、印刷も不要です。
乗車のときにID(パスポート)の提示が必要です。海外でパスポートがない日本人はそういないでしょうが
パスポートが提示できないと乗れませんのでご注意を。
Sponsored Link
コメント
この詳細な情報の書き込み、
全くスゴイです。
そりゃ、書けるか?と聞かれたら、書けますけど、
時間がかかってしょうがありません!
ブログを書く者として、本当に頭が下がります。
この情報に助けられる人もたくさんおられるでしょう。
いつもありがとうございます!
>Keiichiさん
お褒めいただきありがとうございます。誰かの助けになれば嬉しいです。
はじめまして。
とても興味深い内容で、知りたいこともでてきまして、2日前からずっと読ませていただいています。
もしよろしければ、三つ教えて頂きたいのですが、
①ブルガリアはシェンゲン協定はどうなっているんでしょうか?
②借家は一戸建てだと1か月いくらくらいするんでしょうか?
③賃貸する場合はどのような手続きが必要でしょうか?
実現できるかどうかはわかりませんが、来年の夏に少し長めに滞在できたらと希望しています。
どうぞよろしくお願い致します。
>枝さん
コメントありがとうございます。私の知っている範囲でお答えします。
①ブルガリアはEUには加盟していますが、シェンゲン協定はまだです。
日本人はシェンゲン域と関係なくパスポートのみでブルガリアに3ヶ月滞在できます。
②これは、時期と地域によります。例えば夏の黒海沿岸等は15万円以上します。
田舎なら安いです。部屋の大きさや光熱費の扱いなどによっても変わりますが
私達の滞在しているシプカでは1ヶ月300-400レヴァ(150-200ユーロ)前後からあります。
③大家との合意があれば、特に手続きはいらないです。
警察に滞在登録が必要かもしれませんが(EUに加入してから不要になったという話もあり)、
これは貸主の義務なので、借りる方がする必要はありません。
契約書を作ってもらったほうがお互いに安心だとは思います。
後々揉めないように電気代や水道代をどうするかなどは大家にきちんと確認する必要があります。
田舎の場合は現地に来てから大家と話し合いなので、始めはホテルなどに滞在してという流れになります。
または、ソフィアやカザンラクなどには不動産屋さんもありますのでそこに事前に問い合わせるか
airbnbやbookig.comに載っている一軒家などを借りるのも手かと思います。
参考になれば幸いです。またご質問がありましたらお尋ねください。
bunjiさん、早速教えてくださってありがとうございますm(__)m
来年の夏に向けて楽しみながら情報収集していきたいと思います。
bunjiさんのブログは具体的な情報がいっぱいで、ありがたいです。
これからも楽しみに訪問させていただきますね。
>枝さん
ブログを褒めていただきましてありがとうございます。
これからもがんばて更新したいと思います。
もしまたご質問がありましたら、ご連絡ください。
Hello.This post was extremely motivating, especially because I was browsing for thoughts on this subject last Thursday.
Well I really enjoyed reading it. This information procured by you is very practical for correct planning.
>Johnd306&Johnk281 (same parson?)
Thank you very much.
enjoy your trip!