ホテルベルリーフ大月に泊まった続きです。
ホテルで朝食を取ってから、柏島に行き、道の駅大月に戻ってそこからバスで土佐清水に帰ります。
予定では、ホテルから道の駅に送ってもらって、柏島行きのバスに乗るつもりでしたが
柏島行きのバスは本数が少なくて、接続も悪い。どうにか行けそうだけど、どうするかと思っていましたが
ホテルで相談した所、柏島まで送ってもらえることになりました。ラッキー
この日は朝から雨で、柏島行きも中止にしようか迷っていましたが、段々やんできたので
行ってみることにしました。
曇っていますが、ホテルのバルコニーからは綺麗な景色が見えました。
まずは朝食。和定食にしました。洋食も選択可能です。盛りだくさんで美味しかったです。
ベルリーフ大月に泊まりました。
部屋もきれいで景色もよく、食事も美味しく、スタッフも親切でとても良かったです。
柏島まで送ってもらう途中、展望台に寄ってくれました。
右に見えるのが目的地の柏島です。このあたりは養殖が盛んなようです。
途中の観音岩にも寄ってくれました。柏島まで連れて行ってくれるだけでありがたいのに。
色々寄ってもらって感謝感謝です。
柏島に到着。海が澄んでいて綺麗です。
少し辺りを散策します。こんなところにサボテンが。冬も暖かいってことかな?
島はこじんまりとしていて、集落や神社などがありました。島の東側のみ人が住んでいるようでした。
柏島の宣伝によく使われている、とてもきれいなところは柏島と本島との間らしいので、行ってみます。
この海ですね。遠くから見ても綺麗だ~
橋を渡って向こうまで行ってみます。
とても綺麗な色をしています。
上から覗くと、岩や魚がよく見えます。網を入れたら、魚が沢山獲れそうな気になります。
ちょっと波があったので、舟が宙に浮いているような画像は撮れませんでしたが
きれいな海を見ることができて良かったです。
波がなければもっと綺麗なのが見られたと思いますが、これでも大満足です。
魚料理のお店の人が偶然浜辺にいたので、お話を聞いた所、このあたりは昔は
ずーっと砂浜だったそうです。今はコンクリートの護岸になっています。
それでも、夏場は海水浴に来る人が沢山いるそうです。送ってもらったホテルの人によると
海水浴客の車がずーっと並んで、停めるところがないぐらいになるそうです。
それでもこの綺麗さを保っていられるのはスゴイ。
やって来たバスに乗って、道の駅大月に戻ってきました。
ここは産直市場もあって、新鮮なお魚だけでなく色々なものが購入できます。
苺氷りというのが、道の駅グランプリに輝いたそうですが、今日は寒いのでパス。
代わりに、これを購入しました。「ひがしやま」という名前の干し芋です。大月町の名産だそうです。
中はこんな感じ。これで800円ぐらいだったかな?干し芋にしてはかなりお高め。
それもそのはず。サツマイモを4-6時間煮た後、2-3週間干すというかなり手間がかかっているんです。
添加物は一切使っておらず、お芋の味が凝縮されていて美味しかったです。
残りは持って帰って温めて食べましたが更に美味しくなりました。
通販でも売っています。こちらから購入可能です。
この南瓜も買ってみました。包丁と比べてもかなり大きいです。
煮物にして食べたら美味しかったです。
雨が降ってきてしまったので、道の駅から出歩くことはせずにバスを待って帰りました。
帰りのバスは、海岸線を通ったのでいい景色を堪能することができました。
Sponsored Link
コメント