PR

マドリード アトーチャ駅のコインロッカー情報

DSCN6000

マドリードのアトーチャ駅です。空港に行く場合、ここから空港バスが出ているので便利です。
写真の左側にちょっと写っている、黄色のバスが空港バスです。

DSCN6002

上の写真のバスが写っているちょっと先にバス停があります。
24時間運行しており、アトーチャ駅から約40分、代金は5ユーロです。
アトーチャ駅の他にシベーレス広場等にも停まります。

この日は、夜の飛行機だったのでチェックアウト後に荷物をアトーチャ駅のコインロッカーに預けました。

DSCN6005

先程の写真の駅入口から下に降りて、ホームの方に歩いていくと
右手に古いホームらしい、植物園のような場所に出ます。

2017-04-10_15h15_03

地図で見るとこんな感じ。現在のホームは右下に向かって伸びていますが
左上にある空間の奥にあります。

DSCN6004

植物が凄いことになっていますが。

DSCN6006

休憩所にもなっているところをズンズン進んでいきます。

DSCN6014

簡単なのは、駅のこちら側の入り口から入ることです。

DSCN6015

道を挟んだ反対側にソフィア王妃芸術センター(ゲルニカがある)があるところです。

DSCN6008

ロッカーには4種類あり、サイズと24時間の値段は
0.9m x 0.7m x 1.84m が 10.2ユーロ
0.9m x 0.7m x 0.92m が5.2ユーロ
0.9m x 0.52m x 0.61m が3.6ユーロ
0.9m x 0.52m x 0.46m が3.1ユーロ です。

DSCN6012

一番大きなロッカーは0.9m x 0.7m x 1.84m で10.2ユーロです。おじさんが入っちゃいそうです。

DSCN6011

こちらは二番目に大きい0.9m x 0.7m x 0.92m で5.2ユーロのロッカーです。

DSCN6009

こちらは、左側が0.9m x 0.52m x 0.61m で3.6ユーロ
右側が0.9m x 0.52m x 0.46m で3.1ユーロ です。
写真で見ると小さく見えますが(他のロッカーが大きい)、一番小さいサイズでスーツケースとカバンが
余裕で入りました。お金を入れる前に試せるので、迷う場合は開いているロッカーに入れて試せばOKです。

DSCN6007

ロッカーの使い方はこちら。最初にチケットを買うことになっていますが、後から買ったほうが良いです。
まずは、ロッカーのドアにあるライトが緑色(赤色は使用中)のロッカーに荷物を入れます。

DSCN6155

その後、ロッカー列の前にあるこの機械でチケットを購入します。
荷物を入れたロッカーのサイズを選んでその代金を入れます。

そのサイズのロッカーがいっぱいの場合はチケットを購入できなくなります。

DSCN6212

このようなチケットが出てくるので、これをロッカーの扉(緑のランプの前)にかざします。
扉がロックされて、ランプが緑から赤になればOKです。

開けるときは、そのチケットをまた扉にかざすと、ランプが赤から緑になって開きます。

代金も安いですし、大きな荷物を持って観光しなくていいのでかなりオススメです。

どちらかクリックお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログ スペイン旅行へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました