HSBC日本撤退を受けて、次の銀行をどうするか考えてるんだけど
よく言われてるのはシティバンクだけど、他に良い所はないか探し中。
今、良いかな?と思ってるのはスタンダードチャータード銀行
結構HSBCに似てる気がする。
残高1000万円以上なら本人名義宛なら海外・国内送金無料。
http://www.standardchartered.co.jp/priority-banking/jp/PDF/commission.pdf (手数料一覧)
残高2000万円以上はプライオリティーサービスを受けられて(それ以下は嫌われるのかもしれない)
ただし、通貨調達コストが掛かる。1通貨単位当たり最大5銭となっているのが本当なら、
FXの1.2銭程度には負けるけど、普通の銀行に比べればかなり有利だよな~。
グローバルサービスも充実しているみたいで、
http://priority.standardchartered.com/en/internationalServices.html
・HSBCと同様に一カ国でプライオリティーステータスなら、他国でもステータスが維持される
マレーシアだと25万RM(625万円)以上(ないと月100RMの口座維持手数料)
・他国に行く前にその国の口座を開ける
・手数料なしで他国のATMから預金を引き出せる(このときの為替手数料は不明。これも最大5銭?)
・緊急時にお金を貸してくれる
・海外の商品を買うことが出来る
・海外旅行保険が付いたクレジットカードが作れる(と思う)
イマイチだと思うポイント
・プライオリティーサービスは残高2000万円以上
・投資商品は投資信託中心?債権等はみずほ証券の仲介
・インターネットバンキングがない!(マレーシアのはあった。)
・日本国内に一店舗のみ
・海外の債券とかは多分買えない(日本の金融規制は凄い)
あんまり使ってる人がいないのか、ネットで調べてもあんまり情報出てこないんだよね。
とりあえず、ネットバンキングがないのはダメだな。
でも、とりあえず日本に帰ったら問い合わせてみようかな。
クレジットカードとか魅力的だったんだけどな。
やっぱりシティバンクにするかな。しかし、シティバンクのHPは行政処分の影響か全然情報が載ってない。
電話かメールしないとダメかな。
HSBCで持ってた商品(投資信託・保険)は別にどこの銀行・証券会社に引き継いでも良いんだけど
一番便利だったのは海外での外貨出金なんだよね。
キャッシュカードを使って海外のATMから外貨を引き出せるんだけど、
利用手数料なし+為替手数料1%のみだったので、とても重宝してた。
これが、シティバンクを使うと 利用手数料はゴールドなら掛からないんだけど、
為替手数料が高い。まず、米ドルに変えるのに中値+1円に3%を加えた額。
米ドル以外はそこから更に1%かかる。全部で5%程度かかるってこと。恐ろしい。
しかし、日本って海外金融機関が入ってくるの大変なんだろうな。
シティとかも、海外のと日本のは別物とか言われてたりするし。
もっとグローバルサービス的なところが入ってきて欲しいけど
なんか、凄い監視されててすぐ行政処分になってる気もする。
規制無しで本格的に入ってきたら国内の金融機関は全部吹っ飛びそうだもんな。
良くあんなパフォーマンスの商品売って潰れずに大きくなれるんだから、
日本の金融機関の守られっぷりが恐ろしい。
Sponsored Link
コメント
はじめまして!海外ロングステイのカテゴリーからやってきました。
お二人は日本を引き払ってマレーシアを拠点に回っておられるんでしょうか。ウチは今のところ日本を拠点にしています。
それはともかく、シティバンクの為替手数料の話は身につまされます。そんなに銀行によって違うものなんですね。ウチはすでに15年以上シティを使ってるんですが、損してるんですねぇ。でも利用目的にもよるでしょうね。ウチはFXも投資もシティではやる気がないです。それとクレジットカードは口座残高に関わらず、年会費がかかるようなので、ウチはシティでは作ってません。
> cachacaさん
コメントありがとうございます。
私達は日本の家は引き払ってしまったので拠点はどこにもない状態です。
数年は色々な所をフラフラして、どこか決めたいなぁと思ってます。
今のところはマレーシアに1年契約で家を借りたので、ここが拠点になるのかも。
今は日本に2ヶ月居る予定です。
為替手数料や銀行の送金手数料の話は調べれば調べるほど日本の銀行の不便さが色々出てきて、奥が深いですね。
色々節約しても円高になれば全て吹っ飛んでしまうのも困りものです。
>それとクレジットカードは口座残高に関わらず、年会費がかかるようなので、ウチはシティでは作ってません。
シティーバンクのクレジットカードはシティバンクの口座を引き落とし口座にすると割引があると聞いたのですが、違うのでしょうか。
今、シティバンクのHPは全然機能していない状態なので電話等で確かめてみたいと思ってます。
情報ありがとうございます。
HPが機能していないですか?オンライン口座はちゃんと機能しています。HPもお知らせの下にちゃんと他の情報へのリンクが見えます。クレジットカードはゴールドの場合、入会後3ヵ月で10万円以上、2年目からは年間30万円以上の利用で年会費無料とのこと。
https://www.citibank.co.jp/ja/pdf/bankingservice/citibankcreditcards/citi_card_gold_deltagold.pdf
日本国内の電話は24/7なのでとても便利です。
>色々節約しても円高になれば全て吹っ飛んでしまうのも困りものです。
これも拠点をどこにするかで見方が変わってきますよね。マレーシアの銀行は預金金利が3%以上なんですか。
HPが機能していないは言い過ぎでしたが、例えばシティゴールドの詳しい説明とかが昔はあったのですが行政処分の頃から情報が少なくなった気がしています。
航空券を買ったりすれば年30万円以上は十分使いそうなので年会費無料のハードルはそれほど高くないですね。
前はシティゴールドだとクレジットカードが作りやすかったそうなのですが今はそういう優遇があまり無いようで
無職の私には作るのが難しそうなので躊躇しています。優遇があるのならHSBCの資金を移動してシティゴールドになるのですが…。
クレジットカードは無職になる前に計画的に作らないといけないですね。
マレーシアの銀行の定期預金は銀行によって違いますが、大体3.5%位だと思います。
5000万円位をマレーシアに入れて利子のみで生活することも可能ですね。
日本に戻さなければ円高円安を考える必要もありませんし。
これも考えなければならないことですね。
>クレジットカードは無職になる前に計画的に作らないといけないですね。
これは言えますね(^^) 勤務先によって、終生年会費なしのカードが作れる場合があります。シティでは私も一応ゴールドですが、条件がどうであれ年会費に拒否感があって作ってません。アメリカだと年会費などどこもなしですし。
マレーシアは3.5%ですか。それなら利子だけで生活は可能でしょうね。アメリカでも5年ほど前までは5%だったんですよね。それが今は0.6% (--) 数年前、ニュージーランドは6%だから利子で暮らせると、老後に備えてかなりの額で口座を開いた知り合いがいますが、一時は利子が1%以下になったり円高で戻すに戻せず、移住するかどうか迷ってます。
立ち入った質問なのでご不快でしたら無視してくださっていいです。日本のご自宅は借家に出しておられるんでしょうか。市価の8割だけれど、家賃収入を保証する県や市もあると聞いたことがあります。それとも売れれば売って、まとまった資金を得るほうが税金などの面倒が省けて楽でしょうか。
元職場関係でクレジットカードは作ったのですが、保険の関係でもう1枚欲しいのがあって、悩みどころです。
海外旅行保険が手厚ければ年会費を払っても良いかなと思っているので。
オーストラリアは非居住者の利子にかかる税金が最近まで50%だったそうなので
利子で暮らすのは難しそうですね。
今では10%になったようですが、暮らすとなると税金が高くてやはり難しいという話を聞きました。
円高も進んでますし、円安の時に両替している場合はどうするか頭が痛いですね。
家のことですが、私達にとっては売った方が良いと思い、家はもう売ってしまいました。
今の生活で行くと今回の2ヶ月滞在以降は短期にしか滞在しない予定ですし。
賃貸に出して定期的にお金が入るのは魅力ですが、それに掛かる手数や
管理が大変ですし、税金もかかるので賃貸オンリーで行こうかと思ってます。
それを定期に入れれば利子で生活出来るのではないかと考えています。
クレジットカードの海外旅行保険は確かに便利です。ウチは去年の冬にウィーンでこのお世話になりましたが、本当に便利で助かりました。アメリカのカードにはこういうサービスはないんですよ。だからどのカードも年会費ナシなのか?(^^)
家はやっぱり管理が面倒ですよね。いろいろ教えてくださってありがとうございました。魅力的なライフスタイルをされていて興味深いです。また少しずつ読ませていただきます。
日本での滞在を楽しんでください!
うちも、一度クレジットカードの海外旅行保険にお世話になりました。キャッシュレスで済むので本当に便利でした。
アメリカのカードには保険がないんですか?それなら日本のカードの方がかなりメリットがありますね。ゴールドの年会費なんて1万円前後ですし。