ブルガリアには沢山銀行があります。殆どが外資です。
各銀行の定期預金利率をまとめてみました。
一昨年、去年と比べてかなり下がってます。銀行間の差も拡大。)
期間にもよりますが、大体3-5%といったところ。
(利息から10%の税金が引かれるので2.7%-3.5%ぐらいになります。)
うーん、どんどん下がってるなぁ。インフレが収まっているということなのかな?
ブルガリアの通貨Lvはユーロと固定相場で、1ユーロ=1.95Lvです。
普通の外国銀行は旅行者では口座を開けませんが、
ブルガリアではパスポートと日本の住所で口座開設が可能です。
※本人が窓口に直接行かないと口座開設はできません
日本から定期預金の口座に直接お金を送ることができる銀行もあります。
(普通の銀行は普通預金に送金して、定期にするにはまた銀行に行く必要があります。
普通預金でも金利が1-2%位付きます)
上手く行けば、金利のみで生活することも十分可能だと思います。
投資は自己責任で!
Sponsored Link
コメント
やはり、Токда Банк が最高に良いですね?
Токуда Болница が儲かっているから?
>Минминさん
この表は、銀行の規模順なので徳田はかなり規模が小さいのです。
規模が小さい→預金を集めたい→利率を高くするという可能性も高いと思います。
なので、利率だけで決めると安定性の点で問題が起こる可能性もありますね。
日本と違って銀行がつぶれることもありそうですから。
潰れた場合、EU基準で保証があるという話もありますが、未確認です。
破産のリスクも有りですか?
大手のブルバンクと、高金利の徳田バンクに分散させるとか?
あと郵便局も有るそうですが?
あちこちに分散させて定期預金を作る手も考えられますね?
為替は円安、銀行金利は下がる一方、で流れは良くありません。
ブルガリアの物価はどうなんでしょうか?
日本では消費税が上がって軒並み物価高です。
>Минминさん
日本のペイオフと同じような制度があって、ある程度の金額までは保障されるはずです。
EUと同じ基準になったと聞いたことがありますが、詳しくは未確認です。
大金なら分けたほうがいいと思います。
郵便局では送金はできますが、預入はできるのかな?郵便局のHPには記載がありません。
ポストバンクという銀行がありますが、ここはギリシャ系の普通の銀行のようです。
ブルガリアの物価は以前に比べたら上昇してきていると思いますが、
ここ2-3年の上昇幅はそれほどでもないと思います。
砂糖とか去年に比べて値下がりしたものもありますし。
レヴァで考えれば生活費総額はそんなに変化していない気がします。
もちろん、5-10年以上前に比べたらかなり上昇しているようです。
今1.8レヴァのバス代が0.7レヴァだったとか?
その頃はインフレに合わせて、銀行利率も高かったようです。
私たちが身近に感じるのは、やはり円安ですね。
去年は1レヴァ55円だったのが今年は70円以上ですから
これだけで1.5倍近くになった気がしてしまいます。
日本はデフレが長かった分インフレに移行するのは大変そうですが
安倍総理と黒田総裁には頑張ってほしいですね。