ケーブルカーを発見!早速乗ってみます。
しかし、落書きが凄いな。外に置きっぱなしだろうから、夜に描かれちゃうのかな?
思ったより短くて、5分もしないうちに到着。代金は往復で3.6ユーロとかなりお高め。
1日乗車券は6ユーロで地下鉄、バスだけでなくケーブルカーも乗れるのでお得です。
坂を降りて行きます。こんな感じの細い道が多くありました。
このスーパーボックというビールがポルトガルで良く飲まれているそうです。
広場に到着しました。
上に城壁が見えます。
広場中央のテントで、美味しそうなものを沢山売っていました。
これを買いました。パンに生ハムが挟まれていて、更にチーズが塗ってあります。
生ハムのみは3.8ユーロ、チーズのみは4ユーロ、そして両方は5ユーロでした。
二人で食べてもお腹いっぱいになるぐらいのボリューム。こんな広場の催し物で
この値段で食べられるなんて。ポルトガルの物価にちょっとビックリ。
ほかにエッグタルトともう一つ、やたら甘いお菓子も食べました。
これは一つ2ユーロとちょっとお高めだったかな?美味しかったけど。
古いワインのお店がありました。ショーケースにある一番古いのは1912年製
お値段は1120ユーロだそうです。100年も前のってどんな味なんだろう???
こちらはパンや甘いお菓子のお店。このようなお店が沢山ありました。
カウンターで立ったままで食べたり、勿論テーブル席で食べたり。
多くの人が利用していました。
この大きな丸いケーキのようなものと、その上のちょっと小さいものは
カステラの原型だと言われている「パンデロー」というものです。
カステラの原型に興味があるので、後で買ってみたいと思います。
道の先には海が見えます。
向こうに見える大きなものは、エレベーターです。
展望台になっていて、リスボンの町が一望できるようです。
登ってみたかったのですが、あまりの行列に諦めました。
やっぱり土曜日に観光するのは大変だったか。
コメント
ポルトガルの物価は思ったより高いと感じます。日本と余り変わらないのではないでしょうか。
>Kさん
コメントありがとうございます。
私たちは日本より断然安くて、ブルガリアよりちょっと高いぐらいと感じたのですが
Kさんの感じたのとは違うんですね。
もしかして、外食での値段でしょうか?
私たちはスーパーで買い物して自炊が好きなのでレストラン等での外食はほとんどしておらず
外食の相場はわからないのですが、
特に私達が好きな生ハム・チーズ・パン・ワイン・野菜・果物といった日本では高いものが
安くて量も多く、美味しいので嬉しいと思っています。
もしよろしければ、Kさんが高いと感じたものを教えていただけると嬉しいです。
返信ありがとうございます。値段が日本と同様かな?と思った点は下の記述でした。
「パンに生ハムが挟まれていて、更にチーズが塗ってあります。
生ハムのみは3.8ユーロ、チーズのみは4ユーロ、そして両方は5ユーロでした。
一つ2ユーロとちょっとお高めだったかな」
日本なら米食ですが、外食でも安い店なら数百円で満足出来るし、味も悪くないですよね。パンでもこの位の値段ならほぼ満足出来る物があると思いますのでそう思いました。
ソフィア、カザンラクにも3年前に一人で行った事ありますが、確かにブルガリアは安かったですね。カザンラクでの野外市場での果物、野菜の値段の安さには少し驚きました。トルコの毎年の物価上昇率には辟易してますが、ブルガリアの物価上昇も10%異常にはなっていないですか?スペインはもっと物価高いと思いますので、その辺の情報もお願い致します。
ではお気をつけて旅を続けて下さいね!
>Kさん
お返事くださってありがとうございます。
この記事の値段のことだったんですね。これは、首都の駅前の催事場での値段の上
日本で売っているのの倍ぐらいの大きさなので、
日本で同条件なら、この半分で一個1000円近くはすると思います。
日本はハムやチーズが高いですよね。
スーパーなどでパンを買えば、大きなパンが100円以下で買えます。
スーパーや市場での価格は、ブルガリアと同じか少し高いぐらいの値段だと思います。
そして、ブルガリアよりも商品の種類が豊富なので驚いています。
スーパーの様子も記事にできたらと思っています。
外食はお店によっては日本と同じぐらいの値段のような気がしますが、量が断然多いので
日本人には二人でシェアするのがちょうどいいぐらいです。
それを考えると半値位ですかね?比べるのが難しいですが。
Kさんはトルコに何度も行かれているのでしょうか?
ブルガリアの物価は少しずつは上がっていますが、ここ数年は急上昇ではなく
穏やかだと思います。Kさんが行かれた三年前とほぼ変わらないのでは?と思います。
現在はスペインにいますが、物価は安いです。
日本と比べては勿論、ポルトガルよりも安いものも沢山あるという印象です。
また物価のことなども更新したいと思っていますので、よろしくお願いします。
ご返事ありがとうございます。事情が良く分かりました。そうですね、そのような事なら物価はやはり日本より大分安いのは事実ですね。トルコはものすごく回数で行ってました。大体2ケ月毎回滞在していました。ブルガリアに行ったのも滞在中でした。スペインもまだ物価は安いんですね。EUに入ってからは行ってないのですが、スペイン経済が良くなった頃から大分物価が高くなったと聞いてましたので、少々驚きです。私が行った頃は産業が無くコルテイングレス(デパード?スーパー?)が一番大きな企業と言われてる時代でした。治安も大分悪いくなってると聞いてますが、その辺の事情や物価の記事アップも宜しくお願い致します。気をつけて旅をなさって下さい。
>Kさん
トルコに長期滞在されていたんですね。私たちは数年前にイスタンブールに行き
その10年以上前にツアーで行っただけなので、また行ってみたいです。
ポルトガルもスペインも物価は日本に比べるとかなり安いと思います。
Kさんが行かれた時はもっと安かったんでしょうね。
今は経済が悪いので、停滞していて相対的に下がっているのかもしれませんね。
物価が安いのでEU各国からバカンスに南欧へ来るという話も聞いたので、
今はEUの中でも安いのだと思います。
コルテイングレスは私達もこの間行きましたが、かなり大きなデパートですね。
日本の百貨店という感じでした。
ご心配いただきありがとうございます。治安は悪くなっているという話は聞きますが、
私達が行っているところが地方都市が多いからなのか、今のところ危険な感じはありません。
慢心せず気をつけていきたいと思います。