のTry WiMAXレンタルを使っていますが、問題が。
PCの一台が無線LANで繋がらない。正確には繋がるんだけど、「制限あり」になってしまうのです。
もう一台のPCとスマホ、タブレットは繋がるんだけど。
でも、WiMAXに繋がらないPCも他の回線ではつながるので訳がわからない。
検索してみると、Windows8.1で同様の症状が出ている人は多いみたいです。なんでだろ。
幸いなことにクレイドール付きで借りたので、そのPCだけ有線でつなげています。
最初はBluetoothで接続してみたんだけど、それだとスマホの通話アプリがうまく作動せず。
PC二台は両方ともWindows8.1だけど、繋がらない方は64bit、繋がる方は32bit 。
これが違うのかなぁ?謎だ。
もし、繋がらない機器が複数ある場合は
有線で繋げたWindows8.1/8/7のPCから無線LANを飛ばすことができます。
PCが無線LANの親機になるということです。無線LANルーターがないときにも便利です。

図で描くとこんな感じのことができます。
やり方は結構簡単。
(1)メモ帳を開いて、
netsh wlan set hostednetwork mode=allow ssid=** key=** keyusage=persistent
netsh wlan start hostednetwork
pause
と記入して、保存します。
ssid=**の**に名前(なんでもOK) key=**の**に適当なパスワードを記入します。
最後のpauseはなくても良いのですが、これを入れておくとエラーがあった時にわかりやすいです。

(2)保存したファイルの拡張子を.txtから.batに変えます。
アイコンが歯車になったら成功です。
(3)上記でできた.batファイルを右クリックして、
「管理者として実行」を選びます。
(4)エラーが出なければ、PCからWi-Fiが飛び始めました。でも、これだけだと
まだネット接続はできません。

(5)右下のパソコンマークを右クリックして、「ネットワークと共有センターを開く」を選択します。
(6)ネットワークのところに、さっき設定した名前のプライベートネットワークができていることを
確認したら、(7)アダブター設定の変更を押します。
(8)ローカルエリア接続というのが増えているのを確認したら、
(9)イーサネットの上で右クリックして、プロパティを選択します。

(10)開いたプロバティで共有を選択
(11)「ネットワークのほかのユーザーに~」にチェックを入れて、先ほどできた
ローカルエリア接続を選択します。
これで設定完了です。設定したSSIDとパスワードでスマホやタブレットなどを無線LAN接続できます。
※親機にしたPC(有線でつながっているもの)を再起動すると、無線が飛ばなくなってしまいます。
.batファイルを右クリックして、「管理者として実行」を再度行うとまた無線が飛び始めます。
Sponsored Link
コメント