昨日作ったnanacoをお得に使う方法は、クレジトカードでチャージすることです。
(1)クレジットカードでチャージ→クレジットカードのポイントが貯まる
(2)nanacoで支払いをする→nanacoのポイントが貯まる(100円支払いにつき、1ポイント)
この二段階でポイントを貯めることができます。 ↓こんな感じです。
nanacoのいい所は、税金や国民健康保険料・国民年金保険料も支払えるところです。
(バーコード付きの納付書でないと払えません。居住地によって違うようです。)
これらの支払いには、nanaco支払いでのポイント(上記の(2)のポイント)は付かないのですが
(1)のクレジットカードのポイントが付きます。
他にも、公共料金の支払いもできます。
※公共料金はファミマでファミマTカード支払いも可能(0.5%のポイントも付く)です。
ここで重要になるのは、どのクレジットカードでチャージするかということです。
チャージできるカードが少ない上、カードによって付与率が大きく変わります。
主要なものをまとめてみると、こんな感じです。
カード名 | 年会費 | 付与率 | お得な作成方法 | 注意 |
---|---|---|---|---|
リクルートカードプラス | 2160円 | 2% | JCBのみ | |
リクルートカード | 無料 | 1.2% | JCB/VISA両方OK | |
【YJカード】 |
無料 | 1% | 『えんためねっと』から 申し込むと810円 |
JCBのみ |
楽天カード | 無料 | 1% | 『えんためねっと』から 申し込むと11000円 |
JCBのみ |
楽天デビットJCB | 無料 | 1% | JCBのみ | |
P-one WIZ | 無料 | 0.5% | 『ポイントタウン』から 申し込むと7200円 |
JCBのみ |
セブンカード・プラス | 1000円 (5万/年で無料) |
0.5% | オンラインから 申し込むと2000円 |
|
JMBローソンPontaカードVisa | 無料 | 0.5% | 『ポイントタウン』から 申し込むと7500円 |
|
ファミマTカード | 無料 | 0.5% | 『えんためねっと』から 申し込むと6048円 |
|
TSUTAYA『Tカードプラス』 | 500円 初年度無料 |
0.5% | 『ポイントインカム』から 申し込むと900円 |
|
ライフカード | 無料 | 0.25% | 『ちょびリッチ』から 申し込むと6000円 |
今持っているカードではファミマTカードのみしかnanacoチャージでポイントが付かないので、
新しいカードを作りたいなぁ。
リクルートカード(プラスではない方)は、クレジットカード保険の延長
(海外に出てから交通機関で利用すると、その時点から90日海外旅行保険が適応になる)
にも使えるので、次はこのカードを作りたいと思います。
Sponsored Link
コメント