ブルガリアのイベントカレンダー2015年3月-10月 ブルガリアTwitterFacebookはてブPocketLINEコピー 2015.07.11ブルガリアのイベントカレンダーを発見ブルガリアでは色々なイベントが開催されているらしいのですが、 どこでいつやっているのかわかりづらいと思っていたら このGrabo.bgにイベント一覧がありました。スマホ用のアプリもあります。こんな感じで、日付と場所、内容がわかります。 サイトはブルガリア語だけですが、翻訳すれば内容がわかります。どれか1つクリックお願いします。 スマホ・携帯の方はこちらをクリックお願いします。Sponsored Link
コメント
関係ないことですみません、キャッシュパスポートのことを聞いたことあります?どの程度信頼性があるんでしょうかね。
http://www.jpcashpassport.jp/
デビットカードとほぼ同じですので、信頼性には問題ないのではないかと思います。
クレジットカードもこのカードも同じようにATMで操作するので、操作上のメリットはなさそうですし。
チャージした以上のお金が引き出せないのがメリットなのかな?
でも、クレジットカードでも保障があるわけですし違いがわかりづらいですね。
クレジットカードと違って審査がないというメリットはありますね。
クレジットカードだと枠内でしかキャシングできませんし、大金が必要なら便利なのかな?
でも、マルチカレンシーと言っても「いずれの通貨に入金する場合も、日本円でお振込ください。
日本円以外の通貨(外貨)の口座にお振込の場合は、入金確認日のレートで外貨に両替して
チャージいたします。」
となっていて、必ず為替手数料がかかりますね。
今日のレートはドル円が122.8円ですが、両替レートは125.8円ですので3円上乗せで約2.4%、
ユーロは5円上乗せで3.6%、ポンドは9円上乗せで4.7%、オーストラリアドルは7円上乗せで7.6%、
ニュージーランドドルは8.4%、カナダドルは8.2%という手数料になっています。
円高になっても上乗せ金額は同じだと思われるので余計に手数料が嵩むと思います。
また、日本円口座のお金を海外で引き出す場合は為替レート+4%の手数料だそうです。
「日本円口座の場合は、出金・利用日のMasterCardRの定めるレートに4%を乗じて適用する
為替レートを算出しております。」
通貨によってはマルチカレンシーでチャージしないほうがお得っぽいですね。
これなら、クレジットカードのキャッシングで繰り上げ返済しなくても最大2-3%の手数料で済むので
(繰り上げれば0.4%ぐらい)
私には、わざわざこのカードを作る必要性が感じられません。